Archive for the ‘母のひとりごと’ Category

春らんまん

日曜日, 4月 10th, 2011

やっと。
やっと、待ちに待った春が来ました!!

遅ればせながら、
桜も満開です。

8日から新学期も始まりました。
でも、すぐ土日でお休みですが…(苦笑)。

同じ日に、
息子の中学校の入学式がありました。

当日は、あいにくの雨…。
前日まですごくいい天気だったのに。
やっぱり日ごろの行いかしら^^。

なんだか、
小学校にくらべて
教室が妙に殺風景…。
もう少し明るい雰囲気だったらいいのに…。

来週からいよいよ自転車で通学です。
学校までは、自転車で20分くらい。

自転車で遠出なんかしたことないのに。
大丈夫かなぁ。
ちょっと心配だなぁ。
(なにしろ溝に落ちたことあるからなぁ…^^;。)

春休みもあと1週間

土曜日, 4月 2nd, 2011

4月だというのに寒いです。
桜はまだ2分咲き。
週末は「桜まつり」があちこちで行われてますが^^;。
来週あたりが見ごろかなぁ。

春休みも半分が過ぎて、
やっと半分…というところ。
いぶきも、家で過ごすのに少し飽きてきている様子。
学校で友達と過ごすほうが、
楽しいんじゃないかな。

先日学校で行われた「離任式」。
大変お世話になっていた教頭先生が
他校へ転任されることになり、
ごあいさつに行きました。

いぶきがM分校へ入学するとき、
「この学校に通わせたい!」と思ったのは、
この教頭先生の存在が大きかったかもしれません。
そのくらい、
信頼のおける先生だっただけに、
今回の異動はとても残念でしたが、
仕方ありません。

何年か後に、
また戻って来られることを期待しつつ…。

新しい先生はどんな方でしょうか。
人見知りをしないいぶきは、
すぐに慣れてしまうかも(笑)。

つづいて修了式

金曜日, 3月 25th, 2011

今日は、いぶきのM分校2年生の修了式でした。

この1年で一番の出来事は、
なんといっても、
「学校のトイレで用を足せるようになった」こと。

家のトイレではできるのに、
どうしても学校のトイレで用が足せなかったいぶき。
しばらくの間、
朝学校へ出かけてから、帰ってくるまでの間、
(6時間授業のときですら)
1回も用を足さない日が何日も続いて、
さすがに「病気になるんじゃないか?」と
心配になったほど。

でも、ある日、
とうとう我慢ができなかったのか、
学校でオシッコを…。

その日を境に、
学校で用を足す回数が次第に増え、
そのうちごく普通にトイレに行けるようになりました。

もちろん、
陰で先生方の大変な努力があったことは、
言うまでもありません。
その節は、本当にありがとうございました。

今では、
外出先でも問題なくトイレへ行けるようになり
荷物も減って、楽になりました。

もう1つの大きな出来事は、
身長が100センチを超えたこと!

小学校2年生にして、やっと100センチかぁ。
まだまだ小さいなぁ…。

でも、着実に大きくなっていることは確か。
このペースだと、
6年生になるころには120センチを超えるのでは!?
なんだか、期待できそうです^^。

そんな訳で、
わが家に春休みがやってきました(汗)。
とりあえず、学校関連のものを整理することから始めなきゃ。
頑張るぞー!!

卒業式

金曜日, 3月 18th, 2011

息子が小学校を卒業しました。

なんだか「結構長かった~」というのが
正直な感想。

2年生のときに、
今の小学校へ転校してきたのだけれど、
社交的な性格が幸いして、
すぐに友だちもでき、
今やすっかり地域に馴染んでます。

進学する中学校は、
近隣の小学校3校が一緒になるから
人数がいっきに4倍。

でも、息子のことだから
すぐに慣れてしまう事でしょう。
そういう面で悩みが少ないのは
とても有難いことです。

中学校の3年間は、
きっと、あっという間なんでしょうねー。

何はともあれ。
卒業おめでとう!

信じられない出来事。

土曜日, 3月 12th, 2011

東北地方で巨大地震が起こりました。
その直後には、想像を絶する津波…。

これぞまさしく自然の脅威。

テレビで放送されている映像を見る限りでは、
津波が襲った地域は「壊滅的な」状態。

ついさっきまで住んでいた家が
一瞬にして流されてしまった人々の心境は、
「悲しさ」とか「驚き」という言葉では、
とうてい表せないでしょう。

友人や家族が
いまだ行方不明の人も
たくさんいらっしゃるようです。

いまはただ、
一人でも多くの命が助かることを
祈るしかありません。

ひなまつり

木曜日, 3月 3rd, 2011

いぶきが学校で作った「おひなさま」。
表情がなんとも…(笑)。

いぶきがいると、
つい「笑ってしまう」ことがたくさんあります。

こんなに、
毎日のように「笑える」ことがあるって
とても幸せなことなのかもしれません。

あまり盛大ではありませんが、
今年も、いぶきの好きな料理で、
地味にお祝いしました。

「さくらもち」が食べられないいぶきには、
「ひなあられ」。

お兄ちゃんに横取りされながらも、
しっかり自分の分は確保してました。

この先もたくましく生きていくことでしょう(笑)。

料理に目覚める!

月曜日, 2月 14th, 2011

最近、急に料理に興味を持つようになったいぶき。

台所で私が夕食の準備をしていると、
せっせと踏み台をかかえてきて、
私の横へやってきます。

おっー、これは何かさせてみる価値あるかも!!

「やってみる?」と聞くと、
「やるー」というので、
早速、野菜の皮むきをさせてみることに。

まずは、簡単な玉ネギから。

…すごーく時間はかかったけど、ちゃんとむけた!
「皮をむく」という事をちゃんと理解してるみたいです。

次に、玉子の殻むき。

…これも、ちょっと苦戦したけどちゃんとむけた!
スゴイ!!

それじゃあ、道具を使わせてみるか。
さすがに包丁は怖いので、ピーラーを持たせてみた。

ごぼうを持たせて、
「こうやってむいてみて」とやってみせたら
最初はできなかったけど、
そのうち少しずつむけるようになってきた。

へぇ~。
やればできるんだー。

もしかしたら、
「たぶん無理だろう」と思ってることも、
いろいろできるのかも…。
親が、頭から出来ないって
決めつけてるところがあるから
良くないんだよねー。

…そんな事を考えながら、
ちょっと目を離してたら、
ごぼうが、(むきすぎて)細長ーくなってた!!

ちゃんと皮だけむくように
教えないとダメだな。

書道展に出してもらいました

火曜日, 2月 1st, 2011

冬休みの宿題の「書き初め」。

去年は完成にいたらなかったものの、
今年はなんとか作品に仕上がったので、
学校へ持って行かせたのですが、

なんと、
市内の書道展へ展示されました!
(M分校の生徒の作品は
全員出していただいたそうで…^^。)

早速、見に行って記念撮影。
かろうじて「うさぎ」と読めますよね(笑)。

書道展

本人も満足げです!

春に向けて

金曜日, 1月 28th, 2011

バラと落葉樹が中心のわが家の庭は、
冬になると葉が落ちて、
すっかり淋しい姿になってしまいます。

でも、春にきれいな花を咲かせるには
冬の間の管理が大切!
(と、ガーデニングの本にも書いてあります。)

ということで、
気合いを入れて庭の手入れをしました。

バラを剪定して誘引し、
土を掘り返して肥料を入れ、
雑草を抜いて、

ほぼ1週間かかりました。

garden

おかげで、
手はかさかさでキズだらけ。
おまけに腰痛まで出る始末。

でも、
庭がきれいな花でいっぱいになるかと思うと、
苦になりません!

春が一段と待ち遠しくなりました。

血液検査の結果…

木曜日, 1月 20th, 2011

先週の小児科の定期検診のとき、
貧血の状態を調べるために
血液検査をしてもらいました。

その結果を、今日電話で確認したところ、
「貧血のほうは、だいぶ改善されています」
とのこと。

秋から、鉄剤は飲んでいないから、
食べ物で鉄が摂れてるっていうことかな…。
何はともあれ、良かった良かった。

電話を切ろうとすると、
「でも、ちょっと気になる値があるんです。」
と、先生。

「というと?」

「実は、アルカリフォスファターゼっていう酵素の値が、
(大人の)正常値の10倍なんですよね。」

「えーー?!10倍?」

「子どもはもともと大人よりも少し高めなんですが、
それでも2~3倍が普通です。」

もちろん、
そのアルカリフォスファターゼが、
どんな酵素なのか、
高いことがどんな意味を示しているのかは
全く知らない。

でも、
「正常値」があるということは
10倍という値は明らかに…「異常」。

先生からは、
「あまり気にしなくてもいいと思いますけど
気になるようなら他科で受診したときにでも、
また血液検査してもらってください。」
…って言われたけど、

気にならない訳がない。

これまで、
結構驚かされる値もいくつかあったし、
それなりに「解決」してきたから、
たぶん今回も「問題ない」と思うけど。

3月の外科受診の時にでも、
血液検査をお願いしてみよう。



Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/orangecube/www/ibu/wp-includes/script-loader.php on line 2678