0歳
|
|||||
0ヶ月 | 2002.6.13 | 11時23分いぶき誕生 1,666gの未熟児であったためそのままNICUへ 生前から診断されていたとおり食道閉鎖症であることが判明 生後4時間後に胃婁(いろう)造設のための手術を受ける 同じ日「ダウン症の疑いがあります」と告げられる |
|||
2002.6.18 | 染色体検査の結果間違いなくダウン症であるとの告知 | ||||
2002.6.20 | MRSAに感染していることが判明 | ||||
1ヶ月 | 2002.7.13 | 上下の食道のブジーを開始 この後週2回のペースで行う |
|||
2002.8.4 | 体重が2,000gを超える | ||||
2ヶ月 | 2002.9.6 | 循環器病棟へ転棟 | |||
3ヶ月 | 2002.10.3 | 体重が3,000gを超える | |||
2002.10.4 | 心臓のカテーテル検査を行う(約3時間) 術後少し貧血気味となり輸血 |
||||
4ヶ月 | – – – – – | おもちゃを手で持つようになりました | |||
5ヶ月 | 2002.11.14 | 心臓の根治手術を受ける(約7時間) 心室中隔欠損・大動脈縮窄・動脈管開存の全てを治療 手術後ICUへ |
|||
2002.11.15 | 人工呼吸器はずれる | ||||
2002.11.19 | ICUから一般の病室へ | ||||
2002.11.29 | 外科病棟へ転棟 | ||||
2002.12.4 | 食道の検査を行う 上下のギャップがまだかなり長いことが判明 |
||||
6ヶ月 | 2002.12.14 | 呼吸が速く苦しそう・・ レントゲンの結果、胸水がたまっていることが判明 |
|||
2002.12.19 | 胸水がとまらずドレーンで持続排水することに | ||||
2002.12.20 | 栄養維持のためIVHを入れる手術を行う | ||||
2002.12.27 | ドレーンが抜ける | ||||
– – – – – | 首がすわってきました | ||||
2003.1.6 | 再び胸水がたまっていることが発覚しドレーンを挿入 | ||||
2003.1.10 | 軽い肺炎をおこす | ||||
7ヶ月 | 2003.1.17 | 食道婁造設の手術を受ける(約5時間30分) 手術後ICUに一泊 |
|||
2003.1.19 | 呼吸が困難になり鼻に挿管 | ||||
2003.1.28 | 肺の状態が悪くICUへ移動し人工呼吸器を使う | ||||
2003.1.31 | 容態が落ち着く ICUから外科病棟へ | ||||
2003.2.1 | ドレーンが抜ける | ||||
2003.2.3 | 鼻の管が抜ける | ||||
2003.2.6 | 気管の検査をうける 喉頭軟化症の疑い | ||||
8ヶ月 | 2003.2.13 | 体重が4,000gを超える | |||
2003.2.21 | 経口の練習を始める(糖水10cc) | ||||
2003.3.7 | 1回目の食道延長手術を受ける(約4時間半) | ||||
9ヶ月 | 2003.3.14 | 約3ヶ月ぶりにIVHが抜ける | |||
2003.3.20 | 生まれて初めての外泊(2泊3日) | ||||
2003.3.25 | 頭部のMRI検査 | ||||
2003.3.29 | 2回目の外泊(1泊2日) | ||||
2003.4.2 | はじめての風邪 この後かなり悪化する | ||||
10ヶ月 | – – – – – | 寝返りができるようになりました | |||
11ヶ月 | 2003.5.21 | 2回目の食道延長手術を受ける(約6時間) 術後の経過は順調 |
|||
|