新しい教科書

4月 10th, 2012

4年生になったら
「りか」と「しゃかい」が始まるらしく
今日、教科書をもらってきました。

「わくわく理科4」と
「楽しく学ぶ小学生の地図帳」。

とても理解できるとは思えないが、
いちおう4年生だし…ってことで^^。

それにしても、
最近の教科書はカラフルです。
挿絵や写真がふんだんに使ってあって、
いかにも「楽しそうな」感じ。

昔は、文字のほうが多かったような気が…。

そんなことはさておき。

教科書と一緒に
「たしざんおけいこ」と「どうようえほん」も
もらってきました。

こっちのほうが、
いぶきには興味あるかな…(笑)。

新学期がはじまります

4月 6th, 2012

4月から4年生になるいぶき。

外見的には、まだまだ幼児ですが(笑)、
中身は結構しっかりしてきた感じがします。

コミュニケーションもなんとなくとれるようになりました。

自分の要求を言葉で説明することは難しいけれど、
こちらの言うことはほとんど理解できている様子。

「ごはんだから、テーブルの上片づけてー!」
「え~~~~~?」(←いかにも嫌そう)

「お買いもの一緒に行く?」
「いく~!」(←と言って準備を始める)

外出しても、あちこち行方不明になることも
少なくなったし。
ずいぶんお姉さんになったかな…。

4年生になったら、
水曜日以外は6時間授業。

母も少し時間に余裕ができそうです^^。

今日は、お天気が良かったので、
なわとびの練習をしました。
「なわをとぶ」というより
「なわをふりまわす」に近いですが…(笑)

体調がいまひとつ・・・?

1月 20th, 2012

去年11月に「マイコプラズマ肺炎」で入院して以来、
体調の浮き沈みがあります。

元気な時もあるのだけど、
急にぐったりすることもあって、
なんだか変。

今週の月曜日には、
朝から38.8度の熱が出て、
あわてて病院に連れて行ったら、
昼までには平熱に下がってた・・・。

咳をするたびに、
ぜーぜーいうのは、
やっぱり「喘息」っぽいけど。

それが原因で
急にぐったりするとも考えにくいし。

なんだか、
ちょっと気になる今日この頃です。

かきぞめ2012

1月 8th, 2012

今年も頑張って書きました!

今年の課題は、
「友だち」。

3年生になると、「漢字」が入ってきます。

学校でも、少しずつ漢字を習ってはいるものの
「友」は、まだ・・・(苦笑)。

さて、どうやって書かせるか。

とりあえず、
形をよく見て「写す」ことから始めてみる。

全部で30枚くらい練習したでしょうか。

「もう1回!」
「そうじゃなーい!」
「もうちょっと大きくー!」

何度書き直しをさせても、
途中で投げ出すことなく、
書き続けたいぶき。
(しぶしぶという感じもあったけど・・・)

意外と根性があるなぁー、と
関心しました。

そして、

努力の甲斐あって、
今年も趣のある作品ができました!

習字。
練習したらもっと上手くなるかも・・・。
(私の根気がどこまで続くかが問題だが・・・笑。)


やり遂げた達成感でいっぱいの顔。


これが今年の作品。

あけましておめでとうございます!

1月 6th, 2012

気がつけば2012年。
月日がたつのは、本当に早いものです。

ブログは実に2か月半ぶり。
ちょっとサボり過ぎですね…スミマセン。

言い訳の代わりと言っては何ですが、
去年の11月から年末にかけてのことを少し。

**************************

入院生活を続けている母が、
11月初旬に別の病院へ転院することになり、
その転院先探しに奔走。
結局、リハビリがしっかり受けられそうなU病院に決めて、
手続きや転院の準備で大忙し。
11月10日に無事転院することができて、
ホッと一息。

**************************

…と思っていたら、
その1週間後にいぶきが体調を崩し、
まさかの入院!!
流行りのマイコプラズマ肺炎でした。
「それほど長くはかからないと思う」という
主治医の予測を見事に裏切り、
結局、2週間の入院生活となりました。
どうやら肺炎をきっかけに、
「ぜんそく」がでてしまったようです(泣)。

その間、私も付き添いで入院。
母の病院へも行けず、仕事もストップ。
退院後は、入院中にたまった用事や仕事をこなすのに
再びバタバタと走り回る日々…。

**************************

そして、
これらの出来事とほぼ並行して、
実家のリフォームも始まりました。

リハビリの甲斐あって、
今では自力で車いすからベッドへの移乗ができるまでに回復した母。
お正月に一時帰宅できることになり、
それに間に合うように、
トイレや寝室をリフォームすることになったのですが、
なにしろ時間もなければ、人手も足りない状態…。
もう本当にバタバタでしたが、
なんとか間に合いました~(汗)。

**************************

そんなこんなで、
慌ただしい年末でしたが、
無事母を囲んでお正月を迎えることができました。

母が自宅に帰るのは約8カ月ぶり。
母にとっても家族にとっても、
感無量…でした。

2月にはいよいよ退院。
車いすでの生活になりそうなので、
介護認定やら、さらなるリフォームやらで、
また忙しくなりそうです。

いぶきの喘息も気になるところ。

まだまだ、
ゆっくりはできませんが、
そのうち落ち着いた日々が戻ることを願いつつ。

ブログもぼちぼちとですが、
続けていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年2カ月ぶりの入院

10月 16th, 2011

5日間の入院が必要なため、
小学校に入ってからは
夏休みにあわせていた食道ブジー。

でも、
今年は夏休み前になっても
あまり詰まりがないので、
「無理に夏休みじゃなくてもいいんじゃない?」
と思って先延ばしにしていたら…。

9月に入ってから、
急に詰まりだしました(泣)。

やっぱり夏休みにしとけばよかったー!!
…と後悔しても、もう遅い。

9月中旬を過ぎた頃、
連日の詰まりに限界を感じ
外科を受診。
k先生にお願いして、
ブジーの予定を入れてもらったのでした。

ブジーまでの約3週間は、
ほんの小さな野菜のかけらすら詰まる状態で、
しかも、一度詰まったら長い!
15分間詰まった時はさすがに焦りました。
(注:その間息が出来ないわけではありませんのでご安心を。)

…という訳で、
運動会が終わったあとの
連休明けから5日間の入院。

入院2日目にブジーの手術があり。
今回も1時間程度で終了。
いつもなら、
麻酔の影響でその日は1日吐き気がとまらないのですが、
今回はそれほど吐き気もひどくなく、
(1日ずっと寝ていたものの)
夕方には自分でトイレに行けるほど回復。
やっぱり、体力がついてきているせいでしょうかねー。

ブジーが終わってからは、
嘘のように詰まらなくなりました。
これでしばらくは
食事中にストレスを感じることもないでしょう。

唐揚げとか、ウィンナーとか食べさせてあげたいなぁー。


入院中の1コマ。
(携帯で撮ったのでぶれています。あしからず。)

運動会2011

10月 8th, 2011

M分校での運動会は今年で3回目。

運動会は、
この1年間でどれだけ成長したかを知る、
絶好の機会です。

開会式・閉会式で自分の立ち位置に留まっていられるか?
徒競争で途中でとまらずに走れるか?
逃げ出すことなく(笑)ダンスを踊れるか?

去年はいまひとつだった事が、
一つでも出来るようになっていれば
大きな進歩なのですが…。

果たして、本番は?!

開会式では、多少ごそごそすることはあっても、
だいたい「自分の場所に居る」ことが出来たいぶき。
スゴイ!
しかも、ラジオ体操が格段に上手くなっていたのには驚きでした!

音楽にあわせて体を動かすのは、
どちらかというと得意なほうなので、
国体のダンスもかなり上手に踊れてました。

リズム感も結構いいみたい。

競技の流れにも、
かなりのマイペースながら、
(みんなのサポートもあって)
ちゃんとついていけてた様子。

さすが!!
やっぱり3年生になったら違うわー。

…でも。

徒競争は、
やっぱり「ひとり舞台」でした(泣)。
ゴールするまでに一体何分かかったんだろう…。

競争してるっていう意識が、
まったく無いみたい。

今回も、
スタート地点からゴールするまで、
いろんな方にお世話になりました(笑)。

来年は、
1人でゴールできるよう頑張ります。(by いぶき)


開会式での1コマ。なぜか1人だけ横向いてる…。


徒競争の途中、来賓席の前で突然「息切れ」しているかのような演技。
(実際は息切れなんかしてません…笑。)

算数はやっぱり苦手

10月 5th, 2011

1年生のころから数字は書けたものの、
数の概念が全くなかったいぶき。

2年生になって、
やっと「数字が”物のかず”を表わすもの」であることを
理解できるようになった様子。

最初は「1.2.3…」と1つずつ数えていたものの、
今では、「5」までなら、
ぱっと見で数を言い当てることができるようになりました。

そうなると、
次なるステップはやっぱり「足し算」。

3年になって、
この「足し算」に取り組んでいるのですが、
これがなかなか難しいようです。

とりあえず、
「+(たす)」が「合わせて」という意味であることは
なんとなく理解できているみたいなので、
だったら、
「数字のかずだけ○をかいて、
合わせていくつになるか数えればいいんじゃない?」
と思うのですが…。
これがそう簡単にはいかないのです。

それでも、
かれこれ半年も教えていただいたおかげで、
1+2=3
3+1=4
くらいなら、解けるようになりました。
(正解率100%じゃないけど…^^。)

答えが「5」以上になると、
まだまだキビしい。

いつの日か、
2ケタの計算ができる日が来るのだろうか。

考えると、なんだか気が遠くなりそう…(苦笑)。



とある日の宿題。
最初一人でやらせていたら、
「1+2=3」とでたらめに答えを書いていた…(泣)

トトロにはまる

9月 21st, 2011

夏休みに入る前あたりから、
トトロにはまっているいぶき。

1学期に学校で「さんぽ」を覚えたころ、
たまたま家にあったトトロのDVDを見つけて、
それ以来、すっかりトリコに…。

夏休み中、DVDを何回見たことか。

ストーリーもちゃんと理解している様子。
唄以外のDVDで夢中になったのははじめてだし、
ある意味、成長したのかな~。

でも、
日常生活のいろんな場面で
「トトロ」のセリフが出てくるようになりました。

どうやら「メイちゃん」になりきっているようです(笑)。

そんなに好きなら、と
絵本も買ってみたところ、
やっぱり夢中になって読んでます。

このトトロ熱。
いつまで続くんでしょうかねー。

写真は、夏休みに紙ねんどで作ったトトロ。
(もちろん母との共作です^^。)

ブログが書けなかった理由

9月 14th, 2011

ずい分長い間お休みしてしまいました。
あまりに更新していなかったので、
危うくブログの存在を忘れてしまうところでした(笑)。

「何かあったのか…!?」と心配されている方も多いかもしれませんね。

とりあえず状況をお伝えしようと思うのですが、
まずは、この5ヶ月間に起こった出来事を…。

*************

4月下旬。
母親が40度近い熱を出していると実家から連絡。
結局、4日熱が続いたのち大きな病院に入院。
診断は「肺炎」。入院したことで、とりあえず安心…。

 * * *

3日後。
病院から「容体が急変した」との連絡。
ARDS(急性呼吸窮迫症候群)と重度の感染症で危篤状態となる。
…が、夜のうちに容体が安定。
なんとか一命をとりとめたものの、しばらく人工呼吸器管理となる。

 * * *

2週間後。
人工呼吸器管理が長期におよぶであろうことから気管切開を行う。

 * * *

2日後。
再び病院から「容体が急変」との連絡。
病院に到着すると、すでに「心臓が2回止まった」とのこと。…絶句!!
蘇生して息を吹き返したが「いつまた止まるかわからない。」らしく2回目の危篤状態。
「もう助かる可能性は低い」とのことから、
親戚を呼んで、最後のお別れをしてもらう。
…がしかし、その後心臓が止まることはなく、
再び、奇跡的に一命をとりとめる。

 * * *

その後1ヶ月半の間。
人工呼吸器管理のもと、容体が急変することなく
(…かといって状態が改善するわけでもなく)
ただただ意識不明の状態が続く。
6月中旬、主治医から「もう長くはないだろう」と告げられる。
意識はなかったが、側にいてあげたくて病院通い。

 * * *

6月下旬。
モニターの数値が徐々に改善。
主治医の予想を裏切り、意識が戻り始める。

…そして、ほどなく人工呼吸器がはずれる。

 * * *

7月上旬。
日に日に意識がはっきりして、手足も動き始める。
「ここまで回復した例はめずらしい。奇跡に近い!」と、
病院関係者も驚きの回復力をみせる。

 * * *

7月中旬。
少しずつ話ができるようになる。
…が、意識障害や記憶障害に加え、ほぼ寝たきりの状態。
命は助かったものの、今後の生活に不安がよぎる。

 * * *

8月中旬。
心配されていた症状が、少しずつ改善。
食事も普通食を食べられるようになり、
リハビリの効果で、車いすでの移動もできるように!

 * * *

そして現在。
意識や過去の記憶がほぼ正常に戻り、会話もできるようになりました。
食事もほとんど自分で摂れるようになり、
まだ自力では起き上がれないものの、回復に向けてリハビリに励む毎日。

 * * *

母が入院してからというもの、
本当に怒涛のような日々でした。

理容師をやりながら、家の用事をほとんどこなしていた母の入院で、
私を含め、周囲の状況は一変!!

これまで母が介護していた祖母のこと。
家事などしたことがない父のこと。
母のお店のこと。
  :
その他もろもろの問題を、叔母たちの助けを借りながら、
なんとかこなしつつ、病院通いの毎日。
ホントに息つく暇もない程多忙でした。

現在もあまり状況は変わらないのですが、
母の容体が安定してきた分、
精神的にはだいぶ楽になったような気がします。

夏休みが終わって、自由に動ける時間も増えたし。
荒れ放題になっていた庭も、少しずつ手入れできるようになりました。

とりあえず、母が退院して実家に戻る日まで、なんとか頑張らねば!!
(私は戻れると信じてます!)

このブログも、時間を見つけて書いていきたいと思います。
できるだけ、忘れないように…(笑)。



Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/orangecube/www/ibu/wp-includes/script-loader.php on line 2678