Archive for the ‘未分類’ Category

ユニクロの障害者雇用率

金曜日, 8月 27th, 2010

ユニクロって、
障害者の雇用率が8.04%もあるらしい。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100628/215166/?bvr

1店舗につき、1人の雇用を目指しているらしく
すでに90%以上の達成率。

しかも、知的障害者の割合が50%を超えているという。
そのうち半数が重度の知的障害者というから驚き!

?

すごいぞユニクロ!

?

仕事は、店舗での品出しや清掃作業といったバックグラウンドでの作業が多いものの、
障害者専用の仕事が用意されている訳ではなく、
他のスタッフとやってることは同じ。

?

重度知的障害者といっても、
個人差があるから、
どんな状態でも受け入れますっていう事ではないだろうけど、
(一人で通勤できて食事が摂れることが条件みたい)
その積極的な受け入れ態勢は、
他の企業もぜひ見習っていただきたいものです。

?

ファーストリテイリング会長の柳井正氏は
こんな風に言っています。

「企業というのは、社会的存在だ。
ものを買ってもらったり、作らせてもらったりして、存在している。
社会的に認められない企業は生き残っていけない。
企業は市民、特に影響力が強い市民だ。
社会に障がいを持った方がいるのだから、
雇用の機会を提供することは、企業の義務だと思う。」

?

・・・スバラシイです。

山口県の大雨被害

木曜日, 7月 22nd, 2010

8月15日に山口県全域で降った豪雨。
それはそれは、スゴイ雨が降りました。
まさに『前代未聞』…。

?

幸い、わが家は高台にあるため
被害らしい被害はなかったのですが、
市内のあちこちで川が氾濫し、
大変な被害が出ました。
(ニュースで「山陽小野田市」の映像が何度も流れたので
安否を気遣うメールを何件かいただきました。
ご心配おかけしました!)

?

ただ、
ニュースではあまり取り上げられなかったのですが、
実は実家のある美祢市も結構な被害が出ました。

実家では、
雨がひどくなった午前7時ごろから、
近くの川が増水しはじめ、
あっという間に氾濫したそうで…。

時々母からかかってくる電話の、
実況中継(?)がこんな感じ。

?

母「もう橋のすぐ下まで水がきた。もうすぐ氾濫しそう!」
私「今から、迎えに行こうかー?」
母「うちはまだ大丈夫だと思うけど…。」

?

その30分後…。

母「川が氾濫して、裏の製材所から木が流れ始めた!」
  ○○さん家も水に浸かってる!!」
私「じゃあ、今から迎えに行くから、こっちに避難して!」
母「もう橋が渡れないから、来ないほうがいい。
  こっちはなんとかするから!」

?

なすすべもなく、連絡を待つ。
実は、その頃すでに道中にある厚狭川が氾濫していて
実家へ行く手段はなかったことが、あとで判明。

?

母「駅前の崖が崩れて、道路がふさがった!
  もう、ここから出ることもできない。」
私「えーー?!
  とりあえず、家に水が入ってきたら、
  近所の人と助け合って駐車場の屋根に避難するのよー!!」
母「床下には水は入ってきてるけど、
  なんとかするから…。」

?

…、とまあこんな感じ。

幸い、その後水は引き始めて、
床下浸水で事なきを得たようなのですが、
隣の家から先は床上まで浸水したらしく、
本当に『危機一髪』というところでした。

?

ご近所では、1階がほとんど水没してしまった家も多く、
その被害は大変なものでした。

?

現在も、まだ復旧作業は続いています。
避難生活が続いている人もたくさんいます。
早く、元の生活に戻れるようになることを
願うばかりです。

手帳の再判定

火曜日, 7月 6th, 2010

またまた、やってきました。
療育手帳の再判定…。

実は、2年前の判定で、
IQテストの結果が「中度」だったのです。
しかも、あと2ポイントで「重度」という
ぎりぎりの線で。

?

そこからが大変でした。

「中度」と「重度」では、
使える制度が全然違います。

いちばん大きいのは「医療費」。

「重度」であれば、
医療費が免除していただけるのですが、
(注:自治体によって違うようです)
「中度」だと免除が受けられない可能性が…。

?

年に1回以上の入院、
定期的な心エコー・血液検査、
複数科の定期健診、
それに投薬…。

これらが実費となると、正直大変…。
保険にも入れない状況だし。

?

そこで、
身体障害者手帳を交付してもらえないか、
主治医に相談し、
いろいろ診断書を作成してもらって、
なんとか、事なきを得たのですが、
その過程が、ほんとに大変なのでした。
(ちなみに身体障害者手帳があると、
知的障害を「重度」に上げてもらえるのです。)

?

そもそも、
(食道閉鎖の関係で)普通に食事が摂れない上に、
胃もほとんどない状態なのに、
そのことで身体障害者手帳が取れないなんて!!
全く納得いかないんだけど…。
ブツブツ。

?

…で、
もし今年も判定が「中度」だったら、
その辺の切実な事情を訴えようと
覚悟して出かけたのですが、
IQテストの結果は、
なんとギリギリの「重度」。

しかも去年よりマイナス3ポイント…。

?

検査をしてくれた係のお姉さんは、
重度という判定に落胆していると思ったのか、
「言葉がでないだけで、
ゼスチャーでちゃんと説明できているし、
この数値よりずっと
理解できてると思いますよー。」
と、フォローしてくれていたけど、
実は、
内心「よかった~」と胸をなでおろしていた私。

?

中度・重度という判定は、
所詮、第三者が決めること。

それによって、
いぶき自身の状態が変わるものではないとしたら、
いろいろな制度が使えるほうがいい、
と私は思うのです。

?

何ができて、
何ができないのか。

それは、いぶきに直接かかわる人間が
知っていればいいことなのですから。

2年生になりました

金曜日, 4月 9th, 2010

春休みも終わり、新学期が始まりました。
(春休みって、実は短いんですよね…。)
?

ずっと家で過ごすことに飽きていたいぶきは、
喜んで登校!

?

2年生になったとはいえ、
名札の学年が「2」になったくらいで、
変わることはほとんどないので、
不安もありませんが…(苦笑)。

?

今年は、M分校小学部への新入生は1人。
かつて、N園で一緒だったRIKUくん。
RIKUくんとは、劇でおじいさんとおばあさんを演じた仲です(笑)。

同じダウン症だけど、
言葉もはっきりしてるし、体も大きくて結構しっかりしてる。

?

先輩になったとはいえ、
いぶきはやっぱり学校で一番小さいままなのでした(笑)。

運動会パート2 いぶき編

土曜日, 10月 3rd, 2009

前日は最近にしてはめずらしい大雨!
これでは、グラウンドが水浸し・・・
と心配していましたが、
先生方が溝を掘って排水してくださったそうで・・・。
本当に頭が下がります。

天気は秋晴れ。
絶好のコンディションで運動会ができました。

いぶきにとって初めての小学校での運動会。
それにしても、来賓の数が多いのには驚きました。
話には聞いていたのですが、
生徒(小・中あわせて)20数名に対し、
来賓が40~50名。
市長はじめ、各関係施設・団体の方々や、
市内の小学校の校長先生方、などなど・・・。
みなさん休日だというのに、
わざわざ見にいらしてくださったんですねー。
ありがたいことです。

生徒数が少ないから、
1年生といえどもプログラムの1/3くらいは出場します。
見ているほうも、休む暇なしです(笑)。

徒競走・ダンス・団体競技・玉入れ・綱引き
障害走・応援合戦・リレー・・・。

小さな体でよく頑張りました。
先生方の地道な指導で、ここまでできたことを
本当にありがたく思います。

しかも、同級生や高学年の子供たちが、
行動しはじめるのにいちいち時間がかかるいぶきを、
一生懸命フォローしてくれていた姿には感動しました。

いい学校と友達にめぐりあえて良かったなぁと、
しみじみ感じた1日でした。

当日の朝、かねてから調子の悪かったデジカメが
ついに動作しなくなるというアクシデントに見舞われ
写真がほとんどありません(泣)!!

かろうじてビデオカメラで映すことのできた
リレー(スタート走者でした!)の様子を
動画でアップします。
↓ お楽しみくださーい!!



Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/orangecube/www/ibu/wp-includes/script-loader.php on line 2678