2006/12/18
月曜日, 12月 18th, 2006山口県に引越してきてから地元の大学病院にかかっています。こども医療センターで紹介状をもらって受診した科が今のところ5科。どれも初めての受診日は検査につぐ検査でした。
こども病院ではないため、耳鼻科・眼科は待ち時間が長いものの(なにしろお年寄りが多い!・・・笑)、小児科や小児外科はだいたい予約時間に診察してもらえます。
最近の状況を少し。
● 小児科・・・大きな問題はないものの、やはり先生も身長の伸びが気になるらしく、甲状腺ホルモン(血液)の検査をしてもらいました。結果は次回の受診で。
● 小児外科・・・経口が進んでいるものの、食後の低血糖(ダンピング)がたびたび起こっているので慎重に注入を減らすことに。さらに、最近食べ物がよく詰まるようになったので、年明けに造影検査(入院)をすることになりました。
● 循環器・・・右心房が大きめ(左心室から右心房への血液の漏れと三尖弁の逆流が原因か?)なので、定期的に様子を見ていったほうがいいでしょう、とのこと。場合によっては利尿剤を飲まなくちゃいけないかも・・。ちょっと心配。
● 耳鼻科・・・たまたま受診したときに「中耳炎の疑い」で、抗生物質をもらいました。本人は自覚症状なかったみたいなんですが。「念のため」年明けに難聴の検査をすることになりました。小さい音も聞こえてるんだけどなぁ・・・。
● 眼科・・・視力検査をしました!これまでは、本人が意思表示(「あっち」と指差すことが)できなかったので、検査したことなかったのですが、今回はじめて挑戦してみることに。
うさぎの絵の描いたカード2枚(目があるのとないもの)を使って、目のあるほうはどっちかを指差すというもの。その目(点)の大きさがだんだん小さくなり、判断できなくなった時点で視力が決まります。検査はとっても上手にできました!検査結果は、裸眼で0.2(矯正で0.6)。もう少し見えてると思っていたので、少し意外でした。乱視もあるので、見えにくいのかもしれません・・・。まだ、視力が定まらない年齢なのでもう少し様子をみて、場合によってはメガネをかけましょう、ということになりました。
どれもこれも、今すぐ何とかしなければならない状況ではないのですが、なんだかすっきりしない感じです。ひとつずつクリアしていくしかありませんね~。