Archive for the ‘母のひとりごと’ Category

低身長

木曜日, 1月 21st, 2010

学校での身体測定の結果をもらってきました。

身長・・・96.8センチ。

4月から2.5センチ増。

?

少しだけど、増えることは増えている。

でも、7歳半で96.8センチって、

やっぱり低い(苦笑)。

?

以前、小児科の先生に

低身長の検査をするべきかどうか

相談したことがあります。

?

先生曰く、

「低身長の検査には4~5日の入院が必要です。

その結果、もし成長ホルモンの異常だということがわかったら

治療法として、

成長ホルモンの注射をほぼ毎日、

成長が止まると思われる17歳くらいまで

続ける必要があります。

それができる覚悟があるなら検査しますけど、

どうします?」・・・と。

?

注射を毎日?

それは親にとっても子供にとっても

かなりのストレスなんじゃ・・・。

そう思って、お断りした。

?

べつに小さくてもいいじゃない!!

・・・とは思いつつも、

このまま一人でトイレにも座れない大人になったら

困るんだろうなー、と思わなくもない。

?

あと、どれくらい大きくなるんだろう・・・。

それがわかれば苦労しないんだけど。

雪が降りました

水曜日, 1月 13th, 2010

この冬一番の寒波だそうで、
明け方から降ったようです。

img_0071

?

わずか5センチ程の積雪。
それでも、子供にとっては嬉しいようで、
「雪合戦がんばるぜー!」と
息子は大喜びで学校へ行きました。

?いぶきは、窓の外を見て
「ゆき~!」と喜んでいましたが、
どちらかというと見て楽しむのが好きなようで、
触るのはどうも苦手な様子・・・(苦笑)。

?

お昼前には、雪はほとんど解けてしまいましたが
寒い一日でした。

書初め

月曜日, 1月 4th, 2010

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年ということで、
いぶきも「書初め」に挑戦しました。
(お兄ちゃんが書初めをしていたので
ついでに・・・苦笑。)

img_0067

筆を持つのはもちろん初めて。
でも、見よう見まねで書いてました。

残念ながら、
学校へ提出できそうなものは
できなかったので、
今回は練習ということで・・・(笑)。

来年は、頑張って提出できるくらいのを書くぞー!

冬休み始まる

木曜日, 12月 24th, 2009

今日で、2学期が終了です。

今学期は、
体調不良で2日お休みしたものの、
あとは元気に登校できました。

多少風邪気味でも、
急激に悪化することなく
もち直すことが多くなってきたのは、
やっぱり体が丈夫になってきているっていう
ことなんでしょうねー。

学校で、
日中半そで半ズボン(体操服)で過ごしているのが、
良いのかもしれません。

?

早いもので、今年もあと1週間・・・。

今日はクリスマスイブ&お兄ちゃんの誕生日なので、
盛大に盛り上がりたいと思います。

トイレトレーニングその後

土曜日, 12月 19th, 2009

夏休みに、
気合を入れてトイレトレーニングを開始し、
あれから約4ヶ月・・・。

頑張った甲斐がありました!!

今では、
ウ○チもオシッコもトイレでできるように
なりました~!!

自分ではまだトイレに座ることができません。
(便座に届かないので・・・)
でも、出る前に必ず
「ウ○チ(なぜかオシッコも)」と教えてくれるので、
補助便座をセットして座らせると、
ちゃんとトイレでできるのです。

エライ!

(よく頑張ったわ、わたし・・・笑)

まだ、学校で失敗することがあったり
外出時のトイレでできなかったりするので
完璧じゃないのですが、
ここまできたら、あとは時間の問題かと・・・。

という訳で、パンツを買ってみました。
まだ、怖くて紙パンツを使っていますが、
近いうちにチャレンジしてみたいと思います。

学習発表会~♪

日曜日, 12月 13th, 2009

インフルエンザの影響で
のびのびになった学習発表会が、
やっと開催されました。

M分校の小・中学校あわせての発表会。
生徒数は少ないものの、
学校の小さな講堂は、
保護者と来賓で満員状態でした!!

いぶきが出演したのは、
合奏・音読発表・劇の3つ。

合奏は、小中学校の生徒全員によるもので
春夏秋冬の曲のメドレー。
曲に合わせて、
すずを鳴らしたり、
波を作ったり、
踊ったりするのですが、
ちゃんと順番を覚えていて、
かなり長い間でしたが、上手にできていました。
(自分のパートじゃないところで
音を出したりしなかったのがスゴイ!)

音読発表は1年生3人でステージに上がり
教科書の「あいうえおであそぼう」を暗唱。
家でも学校でもかなり練習したので、
発音がはっきりしないながらも、
なんとなく読めるようになってはいたのですが・・・。
本番では、なんと大張切りのとなりのR君の大声に驚き
ずーっと耳をふさぎっぱなしで、
(ボソボソとつぶやいてはいましたが)
残念ながら実力(?)を発揮することができませんでした。

・・・大きな音は苦手なんです。

最後の劇では、
なんと「始めと終わりのあいさつ」の大役を任され
(これまた何十回と練習しました!)
マイク片手に頑張りました!
ちょっと早口&声が小さかったので、
わかる人にしかわからなかったかもしれませんが(苦笑)。

劇中でも、
うさぎに扮して歌を歌ったり(踊りつき!)
演じたり(せりふつき!)もしました。

これらの発表を観て、
成長したな~と感じたのは、
先生(大人)がそばについていなくても
自分で状況を判断して行動できていたことです。

次は何をしなくちゃいけないかを
理解していたようです。
もちろん、今回もたくさんの友達に
ずいぶん助けてもらったのですが。

良い環境で学べて、本当に幸せです。

同じ1年生のMちゃんと、うさぎの役をやりました。
img_00241

持久走大会

金曜日, 12月 4th, 2009

いぶきの学校で
毎年恒例の持久走大会がありました。

ちなみに、息子の学校では
新型インフルの影響で中止になりました~(苦笑)。

M校の子供たちは、
まだ新型インフルの影響を
それほど受けていないようです。

生徒数が少ないのが幸いしてるんでしょうか。

きっと、健康管理が徹底してるんでしょうね。
ホントありがたいことです。

・・・で、持久走大会ですが、
低学年(1~3年)は、1キロ。
高学年(4~6年)は、2キロ。
と決まってるんだそうです。

1キロ?
・・・それは、ちょっと無理だろうなぁ。
と思っていたら、
きっと、先生もそう判断されたのでしょう。
いぶきは、今年400メートルの挑戦となりました。

持久走大会は、
学校の近くの運動公園で実施。
1週300メートルのトラックで、
1キロだと3週+100メートルです。

で、いぶきは1週+100メートルというわけです(笑)。

低学年全員がスタートラインに集合し、
ヨーイドン!でスタート。
・・・したものの、
1人だけ妙に遅い・・・。

もしかして、歩いてる?
いや、止まってる?(汗)

先生に伴走してもらって、
なんとか前に進み始めたものの、
「急ぐ」様子は全くなく、
極めてマイペース。

結局、終始トコトコと、
走ってるのか歩いてるのかわからないペースで
(時々立ち止まりながら)
なんとかゴール・・・。

確かに「参加することに意義がある」のだけど
欲を言えば、
もう少し「早くゴールに着こう!」という姿勢を
見せて欲しかったなぁ。

・・・なんて、期待しすぎだろうか(苦笑)。

4歳になるまで、歩けなかったんだしなぁ。
やっと最近足取りがしっかりしてきたところなんだし、
いぶきにしては上出来だったのかも・・・。

歩いてる・・・?
running

ついに・・・

日曜日, 11月 29th, 2009

新型インフルエンザの波が
やってきました。

息子の学校では、
次々と学級閉鎖や学年閉鎖が続出し、
おさまる気配がありません。

息子の属する学年(5年)も、
例に漏れず25日から3日間の学年閉鎖・・・。
土日をあわせると5連休。

元気な息子は大喜び(苦笑)!
・・・だったものの、
どこにも出かけられないし、
友達とも遊べない状況に、
後半は少々退屈だったようです。

我が家は、
幸い誰もかかっていません。
特にいぶきは風邪すらひかず
健康そのもの。
お兄ちゃんより元気かも・・・。

でも、
やっぱり新型インフルにかかると
重篤化する可能性は大!!

そんな中、
かかりつけの医大でも、
やっとワクチンの接種がはじまり、
金曜日に1回目をなんとか受けることができました。

季節性インフルの予防接種も
2回打たなくちゃいけないし。

予防接種だけで、一体いくらかかることか・・・(悲)。

それでも、重篤化して入院されるよりは
ずっといいかな。
(それにしても、高いわ!!)

それにしても、
息子の予防接種はいつ受けられるんだろう・・。
ワクチンを打つ前に、
もらってくるかもしれないなぁ。

すでに相当数の子供がかかってるから、
ワクチンが行き渡る頃には
逆に余ってしまうんじゃないの?

・・・と、余計な心配をしてしまうのでした。

七五三参り

日曜日, 11月 15th, 2009

どうせ着ないだろう…。
絶対嫌がるに違いない…。
と、思いながらも、
ダメもとで用意しておいた着物一式。

でも、最後の七五三だし、
どうしても着せてみたい!!

…ということで、考えたのが、
私(母)も一緒に着物を着るという「作戦」。

先に着付けをしている私を
チラチラと見るので
「いぶちゃんも着る?」と聞くと
答えは「ノー!」。

やっぱりダメか…。

一度は、あきらめかけたものの、
だったら強引に着せてみよう!と
本人が嫌がるのを気にせず
パパパっと着せてみたら
なんだか、まんざらでもない様子。
鏡の前に立たせたら、
結構、気に入ったらしくご機嫌。
やっぱり、女の子よね~。

「じゃあ、このまま七五三参りに
行ってみる?」
ってことで、赤間神宮へ。

なんて、行き当たりばったりな…。(苦笑)

でも、しっかり祈祷してもらいましたよ!
帰りに千歳飴もいただきました。

なにより、無事にお参りできて
よかったよかった~。

(髪はあいかわらずボサボサ・・・。しかも
ぞうりじゃなくて「靴」なのはご愛嬌…笑)

img_1086

img_1082

img_1076

販売学習 ~秋~

金曜日, 11月 6th, 2009

秋は行事が目白押しです。

でも、今年は新型インフルエンザの影響で
いつ学級閉鎖や学校閉鎖になってもおかしくない状況。

そんな中、M分校で秋の販売学習(兼:参観日)が
無事行われました。

今回、いぶきが担当したのは
手作り「せっけん」。
生徒たちが、
給食の廃油から作ったものだそうです。

油から石鹸ができるって、
聞いたことはあるけど、
いまだに製造過程が全く想像できません(苦笑)。

それはさておき、
今回のいぶきはどうだったかというと…。

いちおう、
自分が「石けん」の担当だということは
理解していたようです。
時々、売り場をふらふらと離れていたものの
「ちゃんと仕事しなきゃ!!」というと
席に戻っていましたから(苦笑)。

まだお金のことはわかりません。
「いらっしゃいませ」と
「ありがとうございました」
が、かろうじて言える程度。

それでも、前回(春)よりは
「それらしく」できたんじゃないかなぁ。

最後には、売れ残った石鹸を、
ほとんど押し売り状態で
お客さんに渡して歩いておりましたが…。(苦笑)

一緒に「石けん」の担当だったYちゃんに
今回もずいぶん助けられました。
Yちゃん、ありがとう!

dscn3525



Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/orangecube/www/ibu/wp-includes/script-loader.php on line 2678